スポンサーリンク

プラトンの人物情報・基本知識・名言

スポンサーリンク
スポンサーリンク

プラトンと対話しよう→プラトンが質問・疑問に答えます!

スポンサーリンク

人物情報

紀元前427年~紀元前347年

アテネに生まれる。

ソクラテスの弟子であり、ソクラテスの言動の多くを著作に残した。

アテネにアカデメイアという学園を建て、弟子の教育にあたった。弟子の中でも有名なのが、アリストテレスである。

プラトンの主な著作

  • 『ソクラテスの弁明』:ソクラテスの裁判を描いた。
  • 『国家』:理想の国家について述べた。
  • 『饗宴』:愛について語った。
  • 『パイドン』:魂の不滅を説いた。

など。すべて対話篇となっており、主人公はソクラテスである。

基本知識

イデア論

世界にあるあらゆる物事の原型(完璧なもの、真の実在)のことを「イデア」という。人間は「イデア」を参照して世界(コピー)を見ている。

もともと魂はイデア界にあったため、魂が知っているイデアを思い出して(アネムネーシス)、世界を認識している(想起説)。魂が本当の善を知っているから、「本当の善なんてない」と言える。

魂がイデアにあこがれるあり方をエロースという。愛とは、イデアへ思慕であり、価値を求める向上的愛のことである。

美のイデア

イデアの中でも特に強烈な印象が魂に残る。

あらゆる概念(正義や節制など)は直視することはできないが、美だけは視覚で捉えることができる。

善のイデア(イデアのイデア)

善のイデアがイデア界を秩序付けている。そのため、善のイデアはイデアのイデアと呼ばれる。

真理の到達(善のイデアの追求)には、対話を通じて、過去に魂が知っていたイデアを想起アネムネーシス)する必要がある。

洞窟の比喩

人間は、洞窟の中で入り口に背を向けて座っているようなものである。背後にある太陽の光(イデア)はまぶしくて、直視することができない。

人間は洞窟の壁に映るイデアの影を実在だと思いこんでいる。しかし、真の実在は、感性で捉えることができないイデアである。

つまり、イデアは感性ではなく、理性によってのみ認識することが可能なのである。

魂の三分説

魂は以下の3つに分けられる。

  1. 理性
  2. 気概(意志)
  3. 欲望

そして、それぞれが3つの徳のもととなる。

  1. 理性→知恵
  2. 気概→勇気
  3. 欲望→節制

これらが調和したとき、正義が実現する。知恵、勇気、節制、正義の4つを四元徳と呼び、ギリシア人にとっての最も基本的な徳であった。

悪とは、この3つが不足した状態、つまり

  1. 無知(知恵の不足)
  2. 臆病(勇気の不足)
  3. 放縦(節制の不足)

を言う。

国家の三分説

魂の三分に対応して、国家も3つの要素に分けられる。

  1. 守護者(知恵)
  2. 軍人(勇気)
  3. 生産者(節制)

これらが調和している状態が正義(正しい国家、優秀支配制)である。

哲人政治

優秀支配制(理想の国家体制)>名誉支配制(理知の欠如)>寡頭制(気概の欠如)>民主制(欲望の欠如)>僭主制(衆愚政治)

優秀支配制(理想の国家体制)を実現するには、哲人政治(哲学者が王となるか、王が哲学をやるか)が必要である。哲人とは知恵の徳を発揮することによって、善のイデアを認識できる者を指す。

名言

「哲学は死の訓練」(死=魂だけの状態になれば、理性が働きやすくなる)


プラトンと対話しよう→プラトンが質問・疑問に答えます!

哲学者の基本情報一覧

哲学者たちと対話してみよう! 哲学者たちに悩みを聞いてもらおう!

タイトルとURLをコピーしました