スポンサーリンク

「人は社会の中でどう生きていくべきなのか?」という疑問を哲学者たちに聞いてみよう!

スポンサーリンク
スポンサーリンク
「人は社会の中でどう生きていくべきなのか?」と疑問に思ったことはないでしょうか?
哲学者たちも「社会との関わり」について考えています。ぜひ彼らの話を聞いてみましょう。
※哲学者本人の言葉ではありません。彼らの思想や言葉から、筆者が想像して回答を書いています。
スポンサーリンク

古代西洋の哲学者たちの回答

アリストテレス

「人間の目的は政治参加である。人間は政治的共同体を作る生き物である。孤立した人間、すなわち政治的共同体の恩恵を共有できないもの、またはすでに自足しているので共有の必要がないものは、獣か神のどちらかである」

現代西洋の哲学者たちの回答

ホセ・オルテガ・イ・ガセット

「自己を閉ざしてはいけない。人間は、他人と交流し、他人から間違いを指摘されたり、自分の考えに誤りがあることを知ることで知性を獲得していく」

ジャン=ポール・サルトル

「自分の本質を見つけるためには、行為が必要である。そのため、責任と向き合って社会参加しないといけない。自由の中から選択し、自分を拘束して、積極的に社会参加しよう」

ユルゲン・ハーバーマス

「合意によってルールを作る合理性であるコミュニケーション的合理性を身につけるべきである。権力や経済的価値が人々を規制するシステム合理性に、現代人が埋没することを防ぐためには、コミュニケーション的合理性が必要である」

ジョン・ロールズ

「人間は、富や教育や生まれだけでなく、才能や努力も平等ではない。そのため、各人の与えられたもの(才能や努力も含めて)を公共の財産とみなし、それが生み出す利益を分かち合うべきである。つまり、努力して社会的強者になったものは、努力せずに社会的弱者になったものでも救う義務がある」

エマニュエル・レヴィナス

「他者は、自己と異なる者として自己に向き合う存在であり、『私』が絶対に理解しきれず、根本的『他性』を持つ重い存在であると認めることが必要である。そうすると、他者に対する責任が無条件に発生する。そして、他者の苦しみを理解し、奉仕することができるようになる」

ハンナ・アーレント

「政治やボランティアなど言葉を仲立ちとする人間相互の関係を築く行為である活動(action)に積極的に取り組むべきである。個性をむき出しにして、人間関係の網の目に積極的に参加しなければならない。この活動が弱まると全体主義が台頭することになる」

ライト・ミルズ

「私的問題と公的問題を結び付けるべきである。そうすることで、個人的な問題を解決するきっかけになるだけでなく、公衆の無関心をなくし、公的問題に対する積極的な関与を促すことができる。我々は、私的問題と公的問題が交差した世界を生きている。この交点を見つけることができれば、政治や経済にも興味を持てるはずである」

バートランド・ラッセル

「人は社会に参加することで幸せになれるが、自分が幸せと思っているだけでなく、社会の中でも実際に幸せな状態でいることが必要だ。自分の幸せのために社会を変革して、他者の幸せも実現していくべきだ」

カール・グスタフ・ユング

「人は社会の中で仮面(ペルソナ)をかぶって生きている。社会という舞台で、その場に合った社会的役割を演じるために仮面をかぶっているのだ。ただ、舞台を降りても仮面を外せないと、ストレスを抱えることになる。自分にあったペルソナを見つけることと、ペルソナのつけ外しを上手に行うことが重要である」

アルフレッド・アドラー

「幸福感を得るためには、共同体感覚が欠かせない。共同体感覚とは、人が全体の一部であることを実感し、全体とともに生きていると実感することである。幸せに生きるためには共同体に貢献することが必須である。『共同体に貢献する』とは、その共同体が価値のあるもの(コモンセンス)と考えていることに奉仕することである。コモンセンスを理解し、コモンセンスに準じた貢献を共同体に対して行う。すると、共同体はその貢献に感謝する。これを受け取ったときに感じる貢献感が共同体感覚である。そして、『自分は共同体に貢献している』『自分はここにいてもよいのだ』という自己貢献感によって人は幸福を享受する」


☆質問とその回答一覧はこちら→哲学者たちと対話してみよう! 哲学者たちに悩みを聞いてもらおう!

哲学者の基本情報一覧

哲学者一覧

タイトルとURLをコピーしました